1年生の交通安全教室🔰 横断歩道をマスターしよう!

【令和7年6月11日 1年生交通安全教室】


雨の日が多い6月。傘をさしての登下校となると、荷物が増えたり、視界が狭くなったりと交通事故のリスクも増える傾向にあるかと思います。

そんな中、まだ通学に不慣れな1年生と自転車行動が増える3・4年生を対象に交通安全教室が開催されました。

今回は、まず1年生の様子をお伝えします。

高松市くらし安全安心課と鬼無交通安全母の会の方々が分かりやすく教えてくれました

「1年生のみなさんに気を付けてほしいこと」

・歩道を歩く
・歩道がない時は路側帯を歩く
・路側帯もない時は道の右側を歩く
(右側に危険な場所がある場合はどこを歩くのかお家の人と確認しましょうね、とおっしゃってました)
・見通しの悪いところは必ず停まり左右を確認して進む
・横断歩道で信号待ちの時は一歩下がって待ち、車が停まったことを確認して手をあげて渡る
・自転車に乗る時はヘルメットをかぶって大人の人と一緒に出かける
・傘をさしている時はまっすぐに持って周りを見れるようにさす
・傘をたたんで持ち歩く時に振り回さない

などなど、登下校時に気をつけなければならないポイントを、キャラクターを用いたDVDや、「交通1年生」と称した交通課の方の分かりやすい寸場で説明してくれました(^^)

「友達と並んで歩かずに、1列になって歩きましょう!」と説明を受けた時には、「えぇ〜!?そうだったの〜?」という声も上がっていました。

交通ルールをしっかり確認して仮設の道路を渡る子どもたち

交通ルールの勉強で分かったことを聞くと、みんなはりきって発表してくれていました♪

交通ルールをしっかりと守って、安全に登下校してくださいね(^^)